Ossan's Oblige "オッサンズ・オブリージュ"

文化とは次世代に向けた記録であり、愛の集積物である。

電気自動車の普及がもたらすプラチナ価格への影響

f:id:Illuminated29:20190630185928j:plain

自動車の電気化の動きが世界的に広がっています。

世界規模の経済発展は環境汚染を悪化させ、温室効果ガスがもたらす異常気象など、人類の脅威を生み出しました。

こうした中、電気モーターの回転で動き、排気ガスを出さない「クリーンな」電気自動車に白羽の矢が立っています。

フランス政府は2040年までにガソリン車、ディーゼル車の販売を終了する方針を宣言。

高い人口規模を持つインドや中国も、電気自動車の販売比率を高める取り組みを進めています。


電気自動車は排ガスを出さないので、ガソリン車に不可欠な排ガス浄化の触媒を必要としません。

プラチナは、ガソリン車の触媒に使われる主要な材料でしたので、ガソリン車の需要が減れば、間違いなくプラチナ需要も減少を余儀なくされるでしょう。

こうした状況の中、次のような疑問が生じるのではないでしょうか?

プラチナ需要の減少は、どの程度が見込まれるのか?

ガソリン車の減退に伴うプラチナ需要の減少は、プラチナ価格を長期下落に向かわせるのではないか?

投資家はプラチナ市場の先行きをどのように見ていく必要があるのか?

こうした疑問を掘り下げてみたいと思います。


1 これまでのプラチナ需要の内訳と先行き

プラチナは自動車製造の過程でどのように使用されているのでしょうか?

2016年のプラチナの供給量は249.8トンでした。(産出量・193トン+リサイクル量・56.8トン)

これに対して、2016年のプラチナの自動車関連の需要は103.8トン。

これは、プラチナ需要の約41%を、自動車関連の需要が占めていることを意味します。

自動車の触媒1つにつき使用されるプラチナは2~5g。また触媒だけではなく、点火プラグや酸素センサーといった部品にもプラチナが使用されているそうです。

(参考 : 2016年プラチナ需給と2017年の需給見通し | Gold News

2016年のプラチナ需要自動車関連 103.8トン(40.8%)
宝飾品   77.5トン (30.4%)
工業    53.7トン (21.1%)
投資    19.6トン (7.6%)

したがって、仮にガソリン車が全て電気自動車に置き換わった場合、プラチナ需要の約41%が消滅することになります。

その場合、現在の価格を維持するには、約59%を占める投資・宝飾品・工業の需要でカバーする他ありません。

つまり、これまでのプラチナ高を牽引してきた自動車関連に代わる新たな需要が創起されない限り、プラチナ価格は値崩れを起こす可能性が高いということです。


さらに、ガソリン車が使われなくなるということは、現在市場に出回っているガソリン車からのプラチナ回収の動きが相次ぐということです。

廃棄されたガソリン車からの回収の動きが強くなると、リサイクルにより、プラチナの供給量が増加するので、プラチナ余りに拍車がかかります。

こうした動きは、確実にプラチナ価格の値下げ圧力として働くでしょう。


2 プラチナの資源的特性

プラチナは、工業需要が総需要の約20%を占めるほど、優れた資源的特性を持ちます。

例えば、以下のような特徴は、プラチナが持つ優れた特性です。

高い融点(1,768°C)
高い沸点(3825°C)
触媒活性
腐食防止
血液を酸化しない
体内への伝導性

こうした特性が評価され、自動車以外にも、石油、ガラス、燃料電池、ペースメーカー、ハードディスクや抗がん剤といった分野でも活躍しています。


2 貴金属としてのプラチナの特性

プラチナは地球上に存在する総量において、金や銀を凌駕するほど、希少性の極めて強い資源です。

そして、貴金属なので酸化にも強く、債権のように、価値がなくなることは絶対にありません。

したがって、絶対価値を持つ安定資産として資産保全に役立ちます。

つまり、投資家からの一定の需要が確実に見込めるということです。


3 プラチナ需要の減少をどう評価すべきか?

プラチナの優れた特性を踏まえれば、仮に値崩れを起こしても、低値のまま放置される可能性は極めて低いです。

例えば、下落後に新たな産業需要が誕生すれば、すぐさま買い占め競争が起こり、価格を取り戻す可能性が高いといえます。

一過性の暴落はむしろ買占めのチャンスと捉えるべきでしょう。

もちろん、フランスのガソリン車販売停止も2040年からなので、目線は長期で捉えておくべきです。

少なくとも、新たな需要が創起されない限り、2040年まで下落圧力が続くことは記憶の片隅に置いておくべきでしょう。

埋蔵量と需要から見た、投資資産としての金、銀、プラチナの違い

f:id:Illuminated29:20190606174432j:plain

現物資産の利点。
それは、資源そのものに価値があるため、暴落のリスクが低いこと。
それに比べると、株式は企業の業績に左右されるため、常に株価崩落のリスクが伴います。

特に昨今は、度重なる量的金融緩和政策により、株高が顕著です。
しかし有史以来、弾けなかったバブルは存在せず、今後もそれは変わりません。

バブルの終焉によって投資家の熱狂が冷めたとき、慌てて動き始めたのでは避難が間に合いません。

逆に金融危機の前に避難が完了すれば、資産の保全だけでなく、先行投資者としての恩恵に預かることができます。
だからこそ、バブル崩壊時に資産逃避先の候補となる金・銀・プラチナの性格を知っておくことは重要なのです。

それでは現物資産の中で、資産保全の役割に最もふさわしい資産は何なのか?
今回は、金、銀、プラチナの「存在量」と「需要」という側面から探ってみました。

大不況の時に「資産を減らすのではなく倍増させたい」という方は是非最後まで読んでください。

続きを読む

物価の安い国に海外移住は現実的か?【日本脱出計画】

f:id:Illuminated29:20190606172938j:plain


日本は魅力あふれる先進国ですが、特有の住みづらさがあることも事実です。


日本特有の問題
1 物価が高い
2 住居費が高い
3 完ぺき主義

世界第3位の日本のGDPは、労働者の血のにじむ長時間労働によって支えられています。

低賃金、サービス残業、低昇給、満員電車、派遣労働、有給消化のタブー視・・・。

豊かさって何?

そんな哲学的な問いが頭をよぎる先進国民の日常。

上記のような日本の条件は、戦後の復興期に作られたものでしょう。

戦後の焼け野原からの先進国の仲間入りを果たすには、血のにじむ努力と忍耐が必要でした。

国民の末端に至るまでの全力コミットが求められたのです。

それでも、努力したぶん国が栄え、連動して給与も上がっていくから、当時の人たちは苦としなかった。

今日よりも素晴らしい明日が待っているから、少々の不満には目をつぶることができたのだと思います。

今の日本はそのような状況にありません。

すでに国内の発展が頭打ちし、高齢化が進み、社会保障費が税負担として跳ね返り、政治は腐敗し、資本主義の本格化により派遣社員(奴隷階級)まで現れる始末。

国家の将来性が危ぶまれる中、国民の大半が将来を悲観しています。

かといって生活のためには労働に従事しなければならず、ニートにでもなろうものなら苛烈な社会圧力と生活費とで二重の疲弊を強いられます。


そんな社会で生活していると、こう考えてしまっても仕方ないのではないでしょうか?

「もう海外に逃亡(亡命)したろかな」

現実として、国外(特にアジア南部)には日本で求められる生活費の数分の1で暮らせる発展途上国がたくさんあります。

たとえば、個室のホテルが1,000円から宿泊できるベトナム、不衛生な代わりに何でも安いカンボジア、また都市の完成度が高いタイの物価でも日本の半額程度。

東南アジアの国なら、安いローカル店に入れば、100円や200円で空腹を満たすことができます。

居住費も、ローカルアパートを借りれば10,000~20,000円で過ごせる国もたくさんある。

そうした国でなら、今ある貯金だけで過ごしていけるのではないか?



こうした疑問について、その現実性について語ってみたいと思います。

ちなみに私は、大学時代のインド留学経験から、アジア放浪までを経験したことがあり、現地の物価などは一通り経験しているので、信憑性もクリアしていると思います。

※ただし、東南アジアから西に出た事はないため、アジア限定という視点でよろしくお願いします。

続きを読む

【オナ禁初心者へ】オナ禁の方向性を見誤ると泥沼にはまる件【回避方法も】

自分にはオナ禁の長い蓄積があり、ネットで囁かれているような”スーパーサイヤ人”的な恩恵を得た事もあります。

しかし、10年近い経験の先に待っていたのは、オナ禁をしたからといって、必ずしも人生が好転するとは限らないという教訓でした。

オナ禁はあなたを救ってくれる魔法の裏技ではありません。

オナ禁で成功を掴む人は当然いるでしょうが、それは最初から正しい方向性を進めていた人です。

オナ禁は、加速度に過ぎないのです。

逆に、あらぬ方向にオナ禁を発動してしまうと、効果が出ないどころか、「こじらせ」が深まる結果に終わるでしょう。

では、オナ禁を成功裡に終わらせるには、どのような条件が必要なのでしょうか?

続きを読む

今の政府の破綻は避けられないなと思った理由【自然怖い】

f:id:Illuminated29:20190606171101j:plain

2016年、震度7の地震が熊本県益城町を襲い、50名の命が犠牲になりました。
犠牲者の方々の御冥福を心よりをお祈りいたします。

益城町は、家屋が密集する地域だけに被害は深刻です。家々が倒壊するなど深刻な影響を及ぼしています。


当時、現地に向かった私は、家屋の倒壊状況の予想以上の酷さに沈黙したものです。

道路に沿って並んだ家々が立て続けに倒壊している区画があったり、倒壊には至らずとも亀裂により傾いているような家を30~50件ほど目にしたと思います。

理不尽な自然災害にたたずむ人たちを救うことができない無力感を覚えながら熊本を後にしました。


この自然災害は、私の脳裏に自然災害の恐ろしさと自然災害に対する人工物の脆さを印象づけました。


その脅威は、国家すらも転覆させかねない破壊力を潜めています。

先日、広島県に訪れた時にも、同じことを感じました。

広島駅の近くには、マツダzoom-zoomスタジアムが立地しており、付近は広島カープの赤で彩られた商業施設や看板が林立しています。

そんな球場へ至る道を通り過ぎると、道路に面し、正面を渡った先には坂があります。
ここを上っていくと、川の上に大きな橋が架かっているのですが、木製の板で構成された歩道の損傷が無視できないレベルに達していました。

木材の破損した部分を踏むと、人間の体重に負けて陥没し、ギシギシと音を立てるほど。

また橋は市内と郊外を結ぶ交通の要衝らしく、幅広で長く、中央には車道が走っています。

朝は、学校に向かう多くの学生が自転車で通り過ぎるのでしょう。

それなのに、痛みやすい木材の設計はおろか、怪我に繋がりかねない損傷が放置されていることに驚きを隠せませんでした。

2017年の降雨量は、例年にない激しさだったので、その影響で木材の部分が痛んでしまったのかもしれません。

あのまま放置すれば事故につながるので、おそらくは通報がきっかけとなって補修工事が行われるのだと思います。

当然ながら負担は、税金を通して住民が支払います。

しかも、木材でできているので雨が降るたびに劣化が進み、補修工事を重ねることになるのは必至です。


そんな橋が、全国に1つや2つではないのです。

1970年代の日本政府は、「日本列島改造計画」と称する公共事業を掲げ、大きな橋やトンネル、建物を全国に林立させました。

自然もまだ穏やかな状態で、今のような異常気象はありませんでした。
中国やインドなどのBRICKsも途上国のまま放置されていて、資源消費が少なかったからです。
そのため、建物の劣化速度も緩やかなという計算があったのかもしれません。

結果として日本に作られたインフラは、橋 : 約699,000個、トンネル : 10,300個、舗装 : 約3,100㎡です。
もちろん、こうしたインフラが市民生活を支えていることも事実でしょう。
しかし、老朽化した場合は二重の意味で脅威になります。

災害時の被害拡大という外傷性リスクの負担と、復旧に要する財務負担です。


東南アジアの国と違って、安全性は、日本政府のアイデンティティです。

国家イメージのために安全神話を崩す事象は排除しなければなりません。

しかし、そのような国家財源もなく、インフラ崩壊リスクも高まるばかり(途上国の発展に伴う気象異常に巻き込まれる)という追い詰められた状況にいるのです。

ただでさえ債務過剰な国庫に更なるプレッシャーがかかり、政府の行く末に暗雲が立ち込めています。

MLBの年俸推移から考える「若者の不遇」

経済発展の恩恵に浴してきた老人世代と比べると若者世代は苦境に追いやられているように見えます。

重くなっていくばかりの税金は、社会保障、年金などに消えます。

こうしたサービスを利用するのは老人世代であり、若者世代へ直接の恩恵はありません。

非正規雇用が猛威を振るい始めたのも、小泉改革が始まった2001年以降です。

老人世代が現役の頃は、雇用規制の盾に守られた時代です。

正社員としての能力が欠けていても、ぬくぬくと会社にぶら下がることができました。

また周辺国との領土問題、ゆとり教育、暗記教育などの問題は、老人世代の作った問題が棚上げにされる形で社会に存在しています。

手厚い社会保障を守り抜こうとする老人世代に比べると、「若者は奴隷である」と考える人が現れても不思議ではありません。

では、若者は本当に不遇に遭っているのでしょうか?

続きを読む

Youtuberについて思うこと

f:id:Illuminated29:20190624182055j:plain

多種多様な動画がひしめくYoutube。
音楽やスポーツを好む人なら、誰でも一度は利用した経験があると思います。
そんな知名度を誇るYoutubeで、動画内の広告から巨額の報酬を得るYoutuberという新興地主階級が現れてきました。

彼らの収入がこちら。
http://www.tuber-town.com/channel_list_c/all_yd_1.html (Tuber Town)
1位のはじめしゃちょーの4億9384万円を筆頭に、4億円台のYoutuberが3名。3億円台が4名をはじめ、なんと1億円以上の収入を稼ぐYoutuberがこのランキングだけでも30名も存在している模様です。
彼らの特徴は、なんといっても平均年齢の低さ。
世間では若者の不遇だの騒ぎ立てる声も大きいですが、そんな声を黙らせるかのようなインパクトを放っています。

彼らについて考えてみたいと思います。

続きを読む

ミスドに女性と高齢者が多いのとインド人の甘い物好き

インドに行ったことのなるなら誰でも知っているように、現地の食べ物は「辛い」か「甘い」のほぼ二択です。

経験上例外はなく、焼きそばやチャーハンも決まって辛味で、マサラティーにも辛味を発する香辛料が混ざっていたりします。

インドに限らず、熱帯の人々が辛いもの好きで共通しているのは、辛いものが発汗によって熱を下げてくれるためだという話もあります。

しかし辛い物ばかりだと口の神経が痺れてスッキリしません。

そんな時のために、スイーツが用意されています。

スイーツはインドの食文化として完全に定着しており、大量の辛味成分を摂取した後で同レベルの糖分で中和するパターンが慣例化しています。

現地のあちこちにドーナッツ、菓子パン、お菓子を扱う店舗が見られますが、扱っているスイーツはどれも激甘です。

続きを読む

愛について考えてみる

NARUTOうちはイタチ曰く「人は誰もが己の知識や認識に頼り、縛られ生きている。・・しかし、その現実は幻かもしれない」

だとすれば、自分が誰かに対して持っている感情もまた思い込みかもしれない。愛もまた幻かもしれない。

思えば思考というのは、感情を表す「喜」、「怒」、「哀」、「楽」といった名詞を感情と慣習的に結びつけて認識しているだけの曖昧なものである。

誰かを愛していたはずなのに、本当は全く違うものを他人にぶつけていて、それに気づいたときに自分も相手も傷つけてしまうかもしれない。

そんなことを何度か繰り返してきたように思う。

だからこそ、一度愛について再定義しておきたいと思う。例え正解には至らずとも考える事、思考を開発すること、誤りを減らすこと、それ自体に価値を置きたい。

続きを読む

人口爆発は信用経済の副作用

人口爆発の原因
世界人口は70億人を突破し、2040年には90億人を突破する勢いで上昇を続けています。
背景にあるのは、文明の発達による死亡率の減少です。
さらに細かく見ると、

1、医療の発達による死亡率の低下
2、食糧生産力の増大と貿易の活発化による飢餓の克服


この2つが指摘されるようです。

しかし、あえて言うならば、これらの根底にある「信用経済」という条件をなくせば、人口は一気に収縮に向かうでしょう。
それが良いか悪いかは置いておいて、なぜ信用経済をやめれば、人口爆発が抑制されるのか、書いてみたいと思います。

続きを読む

資本主義に関するつぶやき

大航海時代に植民事業を任されたのは、国家直属の軍隊や官僚ではなく、企業組織でした。
あの時代のヨーロッパはほとんどが同じ方式を採用し、各国が設立した「イギリス東インド会社」はその象徴的な存在です。

こうした企業の活動から資本主義が生まれ、社会生産を効率化する制度として世界中に普及していきました。

続きを読む

グローバル時代に強い歴史背景とは。【ネットワークがない国は弱い】

「グローバル化」を嫌う日本人が多いのは、歴史的に開かれた「国際ネットワークの乏しさ」に原因があると考えます。

続きを読む

歴史学習に効果のある、光栄の「蒼き狼と白き牝鹿」を効率的にプレイする方法

蒼き狼と白き牝鹿」シリーズは、1985年より光栄(現・コーエーテクモゲームス)が発売を開始した歴史シミュレーションゲームです。

12〜13世紀のユーラシア大陸を舞台に、全ユーラシアの支配を実現することがゲームのクリア条件となりますが、

単なる戦争ゲームの枠を超えて、軍事、経済、気候、人物といった要素が概ね史実に忠実です。

そのため、面白い上に学習効果も期待できるゲームとして、筆者は全年齢層にプレイを推奨しています。

学生の方なら学習に効果があるでしょう。(学生は何をしたらいいか分からずに時間を持て余しがちだが、そういう状態にある人に特にプレイしてもらいたい)

社会人の方なら海外に目を向け、知るきっかけになるでしょう。

すでに歴史好きという人は、史実を舞台とするゲームなので大いに楽しめ、さらに理解が深まるでしょう。

つまり、史実の再現にこだわっているため、プレイして絶対に損はないのです。


光栄のファミコン時代の歴史ゲームには、

中国の戦国時代をテーマにした「三国志

フランス革命を扱った「ランペルール」

そして誰もが知る日本戦国時代の「信長の野望」シリーズがあります。


これらはいずれも面白い上に歴史理解にも役立つ、有益な作品なのですが

光栄のゲームには、プレイを妨げるある共通の欠点があるのです。

それはプレイに時間がかかりすぎることです。

47都道府県の代表で人生ゲームをすると考えれば分かりやすいでしょうか。

ゲームには、勢力を単位とするプレイヤーの数が40や50個は登場します。

これらのすべての主体が、世界覇権を目指して戦略を練って行動していくため、プレイに膨大な時間がかかってしまうのです。


当時のAI能力ですから、次のターンが回ってくるまで1分くらいかかりますし、

各主体が戦争を起こすと、さらに待ち時間は長くなります。

正攻法でのプレイでは、どう頑張っても攻略に数日はかかってしまいます。


とはいえ、これらのゲームには、面白いだけでなく史実の歴史が記述されており、

光栄が果たした人類への貢献を役立てないことは罪であると私は確信しています。

では、光栄のゲームが抱えるプレイ時間の長さを短縮するには、どうすればよいのでしょうか。

本記事では、歴史学習に効果のある光栄のゲームを、効率的に遊ぶ方法について説明していきたいと思います。

続きを読む

ベーシックインカムなんてありえねえよって話

ベーシックインカムの議論が盛んですが、個人的にはベーシックインカムなんてありえねえ!
という結論で落ち着いています。

それはなぜでしょうか?

これは観念的という批判を受けそうですが、あえて言います。
社会主義と資本主義を同時に追求することは基本できないためです。

続きを読む

水のきれいな土地は女性が美しい? 【水景都市は美女の宝庫?】

「水の都」とは、水景が都市景観に大きな役割を果たす都市のことを指します。

日本では、東京都23区をはじめ、大阪県大阪市、広島県広島市、福岡県川柳市、熊本県熊本市、愛媛県西条市、宮崎県延岡市などがこれに該当するようです。

自分は、上記全ての都市を訪れましたが、どの都市も「街を歩く女性が美しい」ことで共通していました。

外国を見ても、イタリアのヴェネツィア、オランダのアムステルダム、ロシアのサンクトペテルブルク、タイのバンコクなど、女性の美しさをイメージできる都市が並びます。


「水の綺麗な都市は、女性が美しい」

これは旅人が多く口にする言葉です。

しかし、それは事実なのだろうか?

ということで、旅の回想も兼ねて、水質と女性の美しさの関係について考えてみたいと思います。

もちろん美醜の感覚は十人十色だし、一回の旅で都市の女性を全て見ることはできません。

あくまで私の一意見を述べたいと思います。

続きを読む