Ossan's Oblige "オッサンズ・オブリージュ"

文化とは次世代に向けた記録であり、愛の集積物である。

ブラジル経済を調査する過程で見えてきたこと。世界統一政府だと?

f:id:Illuminated29:20190604165613j:plain

豊富な天然資源に恵まれながらもレンティア経済を回避したブラジルは、ラテンアメリカ最大の工業国として、中南米最大の人口とGDPを誇っています。

そんなブラジルも、「ブラジル」という1国単位の視点から眺めることは、すでに意味をなさなくなっています。


例えば、ブラジルの貿易協定の大半は、ブラジルという一国単位ではなく、「メルコスール」という経済ブロックを単位に締結されています。

これは、EUを模範とする地域統合の動きが南米においても進行中であることを示しています。

南米では、地域統合に先立って、経済統合の取り組みが進められてきました。

南米地域での共通市場の創設を目標とした「ラテンアメリカ自由貿易連合」が創設されたのは、1960年のことです。

これに続き、経済統合の推進主体として「メルコスール」と「アンデス共同体」という2つのブロックが作られます。

この2つのブロックのそれぞれで、域内の自由貿易を進めると同時に、域外との共通関税が設定されます。

そして、最終的には2つの地域統合を統合することで、南米の統一を達成する計画が描かれているのです。

地域ブロックは「国家」同然の性格を持つようになる

南米の地域統合のひとつ「アンデス共同体」に属する国民は、域内の国境を通過する際にパスポートを提示する必要がありません。
それとともに、2001年にはアンデス共同体のパスポートまで作られています。

一方の「メルスコール」も、アンデス共同体の準加盟国として、アンデス共同体と似た実態に近づいていくでしょう。

既にアンデス共同体とメルコスールの間には、自由貿易協定が結ばれ、ブロック対ブロックでの統合に向かっています。


ブロックの経済統合には、政治統合が続く

2004年に、南米12カ国の首脳により政治、経済分野の統合を目指す「南米共同体」が発足すると、2007年には「同一通貨、同一パスポート、一つの議会」を目指す「南米諸国連合」に改組されました。

防衛に関しても、単一の「南米防衛評議会」が設置されるなど、「南米諸国連合」が国家同然の存在に変貌しつつあります。

さらに2011年4月には、地域統合の範囲を中米のメキシコから南米、カリブ海の島々まで拡大することを協議する外相会合が開かれています。

この案が実現すれば、中南米とカリブ海を包摂する巨大な共同体が出現することになります。

そして実際に、外相会議から3ヶ月後の2011年7月には、「ラテンアメリカ・カリブ諸国共同体」が正式に発足しました

すなわち、「アンデス共同体」で起きた「共通パスポート、域内移動の自由化」の動きが、中南米地ーカリブ地域の全域に広がると見てまず間違いないでしょう。

対外貿易や協定も国家ではなく、ブロック単位で行われるようになっている以上、それは「国家」の先にあるものなのかもしれません。

アフリカでも、南部アフリカ開発共同体(SADC)と南部アフリカ関税同盟(SACU)という2つの地域ブロックによって統合に向かいつつあることは、以前の記事で紹介しました。

南アフリカ共和国のBRICS加盟に覚える違和感から、加盟の理由について考えてみた - Ossan's Oblige ~オッサンズ・オブリージュ~


ブラジルはアンデス共同体の首都になる?

上の記事では、経済の脆弱な南アフリカ共和国がなぜ「BRICS」に加盟できたか?を考察しました。

将来的なGDPの規模を示す人口規模の大きさなら、BRICS5か国よりも、インドネシアなど優れた国があります。

それでも南アがBRICSに選出され、また選出国が世界各地に散らばっているのはなぜか?
というのが私の問題意識でした。

その結果、見えてきたのは次のような要因です。

南アフリカ共和国がアフリカ最大のGDPを持つ
アフリカ最大の金融都市であるヨハネスブルクを持ち、金融センターの条件を備えている

つまり、世界で進行する地域統合の動きに合わせて、地域統合の盟主ともいえる役割を期待されているのがBRICSではないかという仮説に行き着きました。

ブラジルもまた、中南米最大のGDPを持つ国です。

金融においても、南米最大の金融都市であるサンパウロを擁します。

このように、GDP、金融ともに優れた能力を備えるブラジルもまた、「アフリカ連合」における南アフリカ共和国のように、地域統合の首都の役割を期待されているのではないでしょうか。

そのために、ゴールドマンサックスはBRICSを提唱し、世界のマネーを地域ブロックの首都になる5か国に集めたのだと私は推測します。


つまり、ブラジルは、広大な「ラテンアメリカ・カリブ諸国共同体」の首都機能を果たす国(地域)になるのだと思います。

(ちなみに、ブラジルの電力供給の9割は水力発電依存。

全体の3%程度に過ぎない原子力発電の増設の動きもあり、今後の更なる発展を示唆しています。)


日本もまた地域ブロック化の動きに巻き込まれた

日本も民主党時代に強行された「留学生の学費無償化」が尾を引いています。

これは「高額な学費が、外国人には無償」ということであり、国民にとっては理解不能な制度ですよね。

しかしそれもまた、世界的なトレンドに乗ったまでなのかもしれません。

つまり、将来的な地域統合の成立のためにも、強引にでも外国人材を入れて「実態を作る」必要があったのでしょう。

望むと望まぬに関わらず、世界は1つの統一国家を目指しています。

その1段階として、我々の世代は、世界のブロック化に直面することになるでしょう。