Ossan's Oblige "オッサンズ・オブリージュ"

文化とは次世代に向けた記録であり、愛の集積物である。

清朝皇帝に学ぶ少子化対策【康熙帝の地丁銀制】

f:id:Illuminated29:20190604170523j:plain

歴史上の推定地域人口 - Wikipediaによると

中国の人口は、16世紀まで1億人前後で頭打ちでした。

17世紀の清朝の安定期には、人口も上昇傾向を示しますが、17世紀を通して人口1.6億人を超えることはありません。

ところが、18世紀を境に人口増加に拍車がかかっています。

1750年には人口2億人、1800年には3億人を突破。

さらに1850年には4億人と、人口増加の勢いは右肩上がりに加速していきます。

なぜ、17世紀まで2億人を超えることのなかった人口が、50年ごとに+1億人もの上昇を達成できたのでしょうか?

それは、中国皇帝の出した政策と密接に関連しています。

人口拡大といっても、移民政策ではありません。

漢民族の人口爆発を可能にしたのは、もっと間接的なものです。

なんと中国の人口爆発のきっかけは、税制改革だったのです。

では、康熙帝が導入した地丁銀制とは、一体どのような施策だったのでしょうか?



1711年導入の地丁銀制

康熙帝により導入された「地丁銀制」は、減税政策でした。

当時は大航海時代の最中にあり、アジア、特に中国の富を求めて西欧諸国はこぞってアジアに進出しました。

特に中国の特産物(茶、絹、陶磁器)は、欧米の上流階級から根強い人気をひきつけ、膨大な需要が生じます。

今のような為替が発達していない当時、異文化圏の商取引きで交わされる決済手段は貴金属でした。

19世紀中盤以降は、圧倒的な武力で現地の富を略奪する帝国主義の嵐が吹き荒れるのですが、18世紀の時点では貿易取引が主流だったのです。

15世紀以降、新大陸に進出したヨーロッパ人は、現地の大地に眠る貴金属を原住民に掘り出させ、ヨーロッパに回収していました。

しかしその貴金属の4割以上は、貿易代金として中国やインドをはじめとするアジアに流出していたようです。

つまり、ヨーロッパ側の輸入超過だったのです。


それと相反し、自国製品の国際的人気で大きく懐を膨らませた中国の康熙帝は、民衆への還元政策を実施します。

こうして実施された減税政策が「地丁銀制」でした。

これは、明時代からの税制である「一条便法」を刷新する考えでした。

従来の「一条便法」において、領民に課される税金は2種類です。(土地税 +人頭税)

明時代の税制(一条便法)地銀(土地税)
土地に対する課税
丁銀(人頭税)
壮年男性の戸籍人数へ課税

これに対し、「地丁銀制」が画期的だったのは、二本立てであった土地税と人頭税を一本化したことです。

つまり、2種類に分かれていた土地税と人頭税をまとめ、土地税の中に人頭税を組み込んだということです。

これは、事実上の人頭税の廃止でした。


それまでの中国では、家族を増やせば増やすほど、重い税負担を強いられました。

税金が、今日の一人っ子政策のような産児抑制機能を果たしていたのです。

しかし、この税制の導入を機に、「人口を増やす=負担増」という図式は成り立たなくなります。

それどころか、土地にかかる固定の税金を支払う上で、家族の人数は多ければ多いほど、1人あたりの負担を減らします。

こうして、世帯はこぞって生産に没頭し、中国の人口規模は拡大。


1750年ごろから、中国の人口は、50年ごとにおよそ+1億人ペースの増加を辿ります。


年代 人口
1650年 1,4億
1700年 1,6億
1750年 2,25億
1800年 3,2億
1850年 4.2億


もちろん増加の背景には、過少申告されていた世帯人数が公表され始めたことも関係しているようです。

しかし、それだけで1億人/50年の人口増加を達成できるとは考えられません。

当時の中国は、移民政策に頼ることなく、減税政策によって人口増加を実現したのです。


人口は国家の生命線

中国の康熙帝は、減税政策によって人口爆発を惹起せしめ、21世紀の中国文明の躍進に礎を築きました。


確かに目先の人口爆発は、痛みを伴います。


人口増大は、資源の奪い合いをもたらし、食糧不足と貧困問題を引き起こします。

食糧不足の解消を求める声が外部資源の獲得に向かうことも少なくなく、戦争の遠因にすらなりえます。

さらに、多産世代が老年化すれば、福祉負担が国庫を圧迫するでしょう。


しかしながら、14億の人口がなければ、BRICSの筆頭に駆け上がることも、GDPランキングで世界第2位に登りつめることも不可能だったはずです。

この巨大人口という遺産を、康熙帝は減税政策によって将来世代に残したのです。

方法は、税を一本化し、人頭負担と切り離すことでした。

分散的な個人への課税をなくし、家族単位の負担に一本化することで、人口に増加圧力をかけることができるのです。

なぜなら、税負担が家族単位で一定なら、人数は多い方が、一人当たりの税負担は軽減するからです。

つまり、康熙帝の功績は、家族を増やすことにインセンティブが生みだしたことなのです。

中領民たちは、土地税の支払い負担を減らそうと、人口増加に励み、中国文明が誇る巨大人口の重い扉を開きました。

1650年に1.4億人にすぎなかった中国の人口は今や14億人に迫り、世界じゅうに移民を排出し影響力を示す子孫たちは、世界覇権すら囁かれる勢いを見せています。




たしかに、人口増大は短期では負担を生じます。

しかし、数世紀というスパンでは確実にメリットを生み出します。

康熙帝が出した減税策の影響は、漢民族という総体にとっては、有益だったと見て間違いありません。

現在、人口減少の途上にいる日本人も、18世紀の中国に学び、後世に遺恨を残さないようにしたいものです。